SERVICE

Coaching

コーチング 研修

指示と指導だけで組織を引っ張る時代は過去のものとなりました。
相手を尊重し、持っている個性や能力を最大限活かすことが肝心です。
生産性の向上や高収益企業を築く上でも必須のスキルをご教示します。

 目標

  1. コーチング的対話法の基本を習得
  2. 相手の才能を最大限に引き出す風土づくり
  3. 少人数でも成果が最大化する組織の構築

 特徴

  1. 講義だけではなくディスカッションやグループワークを通じて新たな気づきを得る
  2. ティーチングとコーチングの使い分けができる能力の習得
  3. 単なるコミュニケーション術にとどまらず相手の気持ちがわかる社員の育成
  4. 場面を設定して臨場感あふれる事例演習で進行し理屈ではなく身体で体得
  5. 講義→個人ワーク(振り返り)→グループワーク(共有)→全体発表(気づき)→講師フィードバック(学び)のサイクルを
    各テーマに沿ってまわしていくことで、定着をはかる

 おすすめ

  1. 新任管理職にコーチングの基本を身につけさせたい場合
  2. 社員の主体性が見えない、やる気を感じないという危機意識がある場合
  3. 研修中に次のリーダー候補の発掘を行いたい場合
  4. 上から目線で指示伝達がなされる組織文化に一石を投じたい場合
  5. 新人研修、役職者研修、階層別研修などの基本教育として導入したい場合

※部署や役職を問わずおすすめです。

 カリキュラム例

(標準所要時間 : 1日間 、目安となる受講者数 : 20名前後)

1. コーチングとは何か?

  • コーチングとは何か?
  • 部下育成だけではないコーチングの効果を考える
  • ティーチングとコーチングの違いとは?
  • コーチングの心構えは相手の捉え方から
  • 相手の長所や特性を見抜く洞察力
  • 相手をポジティブに受けとめるトレーニング
  • 偏見やバイアスに気づき、解消する方法

2. すべてはヴィジョンから始まる

  • 方向性を描く
  • 目的と各メンバーの役割の位置づけを行う
  • 目標の明確化(KGIとKPI)
  • 目標の共有方法とステップを考える
  • 大切なバリューも明確にする
  • 組織のあるべき姿を設定する

3.傾聴の技術

  • タイプ別コミュニケーション対策の整理
  • コーチングとカウンセリングは何が違うのか?
  • 傾聴に必要な態度、スタンス
  • 相手の持ち味を引き出す質問力
  • 質問だけで相手の頭と心整理するトレーニング
  • ポジティブに相手の意見を受け止める方法
  • いつ、どう褒めればよいのか?
  • やってはいけない叱り方
  • フィードバック技術の基本

4. 人を巻き込む技術とは?

  • 意見が対立したときの協調型コミュニケーション術
    (アサーティブ)
  • 感情ではなく客観的に状況を整理する
  • 論点と意見や選択肢を見える化する
  • 相手との意見の相違を理解し、第三の選択肢を共同で考える
  • 対立場面における事例演習など

5. ロールプレイング

  • 部下の仕事の相談事をコーチング演習
  • 部下が仕事を辞めたいと言ってきたときのコーチング演習
  • 自分の頭で考えない後輩へのコーチング演習
  • 自分の意見を言わない同僚へのコーチング演習
  • 新たなやり方に抵抗を示すベテラン社員へのコーチング演習

 カリキュラム設計

カリキュラム例は標準的なモデルのため、実際には変わることがありますので予めご了承ください。詳細なカリキュラムは、貴社の状況に応じてオーダーメードで作成してご提案いたします。自社の課題を取り上げて欲しい、受講者のレベルに合わせて欲しい、業界の特殊事情を考慮して欲しい、休日実施は可能か?短時間受講は可能か?など、お気軽にご要望をお申し付けください。

 担当講師

代表の鈴木をはじめ、弊社が厳選したプロフェッショナルが講師を務めます。基本的なノウハウを体系的に学ぶだ けではなく、多種多様な業界経験がある弊社のパートナー講師の知見も活かして実践的な講師を派遣します。

 講師メッセージ

意識が高く経験が豊富な人ほど、指示・命令タイプのコミュニケーションをとりがちです。しかし、これだけでは相手の個性や能力を最大限に引き出すことは困難です。結果として、自分一人が仕事を抱え込みキツイ想いをしなければならなくなります。これは組織全体の生産性を落としてしまいます。リーダーや役職者に限らず、一人一人が互いを引き出すスキルと意識を持つだけで組織の雰囲気は変わり、ひいては生産性まで向上します。今後、必須のスキルとして役職や年齢問わず学んでおくべきテーマです。

 他のカリキュラムとの組み合わせ例

単発で1カリキュラムを受講するよりも、「他のカリキュラムと組み合わせる」か、3~6か月間などの期間を空けて「フォローアップ講座」を実施することで効果は最大になります。

 導入に向けて

弊社サービスの導入に向けてご不安な場合は、事例でイメージを膨らませていただき、Q&Aページで不安を解消してください。さらに詳細を知りたい場合は、資料をご請求いただくか無料相談にお申込みいただくことでより確実にご理解いただけます。

※Zoom等Web会議システムによるオンライン面談もご対応可能です。

Contactお問い合わせ
ページトップ
  • 鈴木晋介オフィシャルサイト
  • 鈴木イズムブログ