SERVICE

PDCA

PDCA 研修

新入社員研修用だけではなく、生産性を高めるPDCAの回し方は?
経営のPDCAをいかに行うべきか?部下教育をどうPDCAで回すかなど、
あらゆる階層の個別の課題に応じたPDCAの方法論をご教示します。

 目標

  1. 各階層に応じた PDCA の基本を習得する
  2. 実際の仕事が高速で回転するようPDCA企画をつくる
  3. 社内の問題点もあぶり出し、改善策を発見

 特徴

  1. 講義だけではなくディスカッションやグループワークを通じて新たな気づきを得る
  2. PDCA サイクルにおける実際の自社の問題点をリストアップし研修後、即改善
  3. 経営、業務改善、部下教育、営業活動など各階層、各職種に応じた PDCA を題材にしたテキスト
  4. 個人だけではなく組織(部署)でも PDCA を仕組みで回せるようにするための検討も行う
  5. 講義→個人ワーク(振り返り)→グループワーク(共有)→全体発表(気づき)→講師フィードバック(学び)のサイクルを
    各テーマに沿ってまわしていくことで、定着をはかる

 おすすめ

  1. 新入社員、若手社員をはじめ、全社に「高速PDCA」サイクルを定着させたい場合
  2. PDCAは理解できていても実践できてない組織の現状を打破したい場合
  3. PDCAが非連続的で各サイクルが断絶している状況を改善したい場合
  4. PDCAは回っているがスピードが遅く、高速に切り替えるキッカケが欲しい場合
  5. 新人研修、役職者研修、階層別研修などの基本教育として導入したい場合

※部署や役職を問わずおすすめです。

 カリキュラム例

(標準所要時間 : 1日間 、 目安となる受講者数 : 20名前後)

1. PDCAとは何か?

  • PDCAの適切な意味を知る
  • PDCAの前にGOAL確認が必須の理由
  • 目的と手段のはき違えがPDCAをダメにする
  • 自分の仕事におけるPDCAの問題点チェック
  • なぜPDCAが回らないかの検討(個人軸と組織軸)

2. 生産性を上げるための Plan(計画)作成とは?

  • 目的、目標をいかに段取りに落とし込むべきか?
  • タスクを細分化して具体化する
  • 優先順位をつける技術
  • todo リストの作り方をメンテナンス
  • どうスケジュールに落とし込むのが良いか
  • 段取りの事例演習で自分の課題に気づく

3. 行動のブレーキを外すDo(行動)方法とは?

  • あいまいな言葉をなくすことが実は鍵
  • 大きな事より小さな一歩にこだわる意味
  • ベイビーステップへの変換思考のトレーニング
  • やり切る人はいったい何が違うのか?
  • 「すぐやる×やりきる」計画作成演習

4. 定期的にCheck(振り返り)をする注意点とは?

  • Goalを確認せずに問題点をとらえていないか?
  • KGI、KPIとの整合性を見る大切さ
  • あるべき姿と現状のギャップを具体的に発掘する方法
  • トラブル型の問題だけではなく目標未達成型の問題も重視する
  • いきなり解決策を考えずにまずは問題の原因究明を優先する
  • 本質的原因を見抜く方法

5. 行動につながるAction(改善)方法をどう見出すか?

  • 実現性をいったん無視して改善策を出し切ること
  • 選択肢は常に3つを目安に整理
  • 抽象的な意向ではなく行動の第一歩レベルで考える
  • 改善策を絞り込む技術とは?
  • 改善状況をチェックするタイミングを事前確定
  • 改善効果があるものを仕組み化する方法

 カリキュラム設計

カリキュラム例は標準的なモデルのため、実際には変わることがありますので予めご了承ください。詳細なカリキュラムは、貴社の状況に応じてオーダーメードで作成してご提案いたします。自社の課題を取り上げて欲しい、受講者のレベルに合わせて欲しい、業界の特殊事情を考慮して欲しい、休日実施は可能か?短時間受講は可能か?な ど、お気軽にご要望をお申し付けください。

 担当講師

代表の鈴木をはじめ、弊社が厳選したプロフェッショナルが講師を務めます。基本的なノウハウを体系的に学ぶだ けではなく、多種多様な業界経験がある弊社のパートナー講師の知見も活かして実践的な講師を派遣します。

 講師メッセージ

PDCAは知識的にはほとんどの人が知っているのに、実際に回していけているかというと別問題になります。生産性の向上や仕事での成果は目新しいノウハウではなく、いかに基本を徹底できるかどうかで決まります。ぜひ、PDCAという基本的なフレームワークを用いて、自社課題の点検と改善策の発掘にご活用ください。個人と組織軸の視点から定着の方法や高速回転の方法までご提示いたします。

 他のカリキュラムとの組み合わせ例

単発で1カリキュラムを受講するよりも、「他のカリキュラムと組み合わせる」か、3~6か月間などの期間を空けて「フォローアップ講座」を実施することで効果は最大になります。

 導入に向けて

弊社サービスの導入に向けてご不安な場合は、事例でイメージを膨らませていただき、Q&Aページで不安を解消してください。さらに詳細を知りたい場合は、資料をご請求いただくか無料相談にお申込みいただくことでより確実にご理解いただけます。

※Zoom等Web会議システムによるオンライン面談もご対応可能です。

Contactお問い合わせ
ページトップ
  • 鈴木晋介オフィシャルサイト
  • 鈴木イズムブログ